英語




指導方針

■「覚える」英語からの脱却 -ネイティヴ的発想で,コトバとしての英語を知る-

高校受験の英語が限られた範囲のものを繰り返し練習する面があるのに対し、大学受験の英語は、求められる知識の量や処理すべき英文量・情報量が膨大です。

そこで必要とされるのが、「ネイティヴ的発想」であり、英語を日本語に逐一置き換えることなく、英文を左から右へと、意味のカタマリごとに解釈していく方法です。そのためのツールとして、我々は豊富な音声教材を用意しております。



■大学・時代が求めているのはツールとしての英語 -「情報処理能力」と「問題解決能力」へ-

センター試験の長文化、ビジュアル問題(資料とその説明記事を読み取る問題)やリスニング問題の登場の背景には、大学での研究分野の文献の多くが英語であるという現実があります。

すなわち大学入試の英語は受験生に対し、情報処理のスピードと正確さを求め、さらに、問題を解決する能力と英語による考え方の発信が必要とされています。問題解決のための論理的思考力を鍛える「英文解釈の授業」、情報発信の術を鍛える「英作文の授業」など、多彩な入試対応の実戦型授業を用意しております!



■コトバの定着を意識したスパイラルカリキュラム

英語においては、言葉を正しく獲得していく意識的な学習が大切で、「なぜそのような英語表現になるのか」、根本に立ち返って考える習慣形成が、成功への鍵となります。

さくらでは、高1の段階からすでにセンター試験レベルの問題を解けるようにテキストを構成しています。その後、高2でも同じカリキュラムを消化し、高2後半から総合問題演習をしていきます。こうした繰り返しの学習が内容を定着させ、深化させることができます。ゆるぎない体系的な理解の形成は、さくらでの、このスパイラルカリキュラムを通じてこそ、なしえるものです!